2.舟伏山 フデリンドウとイワザクラ
舟伏山 1040.3m
テントサイトで岐阜の花の名山、舟伏企画に参加して来ました。
5日前の火曜日にDさんとイワザクラを見に行ったばかり。
咲いていなかった花が咲きはじめているといいな。
岐阜市はお天気に恵まれて最高気温28℃の夏日
山歩きも暑いのかな。
Tシャツに薄手のパーカーと
日よけのつばのある帽子を選ぶ。
凍らせたオレンジジュースをコンビ二で買う。
6時20分 家を出る
7時30分 集合場所
8時30分 舟伏登山口
ミツルさん・Mさん・楽遊さん・ボトルさん・モモさん
風花さん、yakoの7名
北山でご一緒したMさんと、伊吹山でご一緒した風花さんは2回目
ほかの方は初対面です。
ちょっと緊張していたのだけれど
ミツルさんの車にのせてもらいすぐうちとけました。
火曜日は東ルートから
今日は西ルートから登ります。
西ルートは歩き始めがきれいな渓流沿い。
森の中を歩くので日差しはないのに
暑くて上着を脱ぎました。

フデリンドウ (筆竜胆)
5日前には少ししか咲いていなかったフデリンドウが
沢山咲いています、可愛い小さな花。



すみれが朽ちた木の中に咲いています。
暑さで苔が乾燥しています
お水を霧吹きでかけてあげたいような初夏の日差し。

半袖で歩くわたしに隊長から注意。
『暑くても長袖がケガ防止に安全なのだよ。』
暑さ対策、日焼け対策、何とかせねば
シャツの方が涼しいのかな。
11時10分 舟伏山頂着
眺望が良く、金華山や 雪の残る能郷白山が見えます。
ランチタイム
フライパンで砂肝を炒めたもの
タンシオ
楽遊さんの畑のお野菜で包んで
レモンを絞ります。
お庭にレモンの木があるのだそう
レモンの木か、いいな。
ミツル隊長、フライパンにもやし投入

一旦もやしを取り出してニラを炒める

お肉を炒めて、もやしとにらを戻す
味を調える。

(Mさんの撮影画像、なのでMさんはいません)
日よけにカサを差してランチ。
夏はあると便利、UVカットの折りたたみ傘

だんだん山おんなになって来たぜ。
隣にタンシオを回さなかったことを風花漂流ブログに書かれる。
『タンシオ食べたいなう』
ミツルシェフのキノコの辛いお鍋ももらう。

しめのおこわとデザートのまめパンとチーズといちご。
お泊りならもう寝たい。
青空のもとこんな大人の時間の過ごし方があるのね。
木々の間から能郷白山

13時4分 下山します
イワザクラ、暑さで少し元気がなさげなのか。


二輪草咲き始め

桜峠の桜が満開でした。

15時 無事下山しました。
翌日Dさんに会ったら
『ミツルさんのザックは背負わせてもらいましたか』と
『背負わせてもらわないですけど』
『彼のザックはおおきいでしょう』
『半袖しかられました』
『そうなの、彼は厳しいから』
D師匠、もっと先に情報下さい。

靴がハンワグでおそろいのモモさん
たくさん話しかけてくれてありがとう。
飲みすぎのMさん、大丈夫?
ボトルさん、楽遊さん、風花さん
ミツルさん親切にしてくれてありがとう。

ザックから出てきて始まる山ランチ(大宴会)
間近でワンバーナークッキングを見て食べて
満ち足りた時間でした。
暑い一日でしたが体が暑さに慣れました。
カッペさんが復帰したら
yakoも何かおつまみ作るね(^-^)

ブログにリンクしました。
山おんなは一日にしてならず
なお一層の精進に、励みます。
今日はだらだらしています。
それでいいのか
それでいいのよ。
いろいろな内容で楽しめます。
「厳しいミツル」は、山歩きの基本を言っただけ、後は本人の自由です。
これからも楽しい山歩きを、よろしくね!
ニコニコしてて穏やかで優し~いひと
一緒にいて元気になりました。
これからも山歩きのことたくさん教えてね。