御嵩町の野草園と鳩吹の花
御嵩町謡坂のラ・プロヴァンスから、移動して御嵩町津橋の野草園へ
津橋の表示のある辺りで、野草園の場所を尋ねて向かう。
道を尋ねたお兄さんはカタクリなら、たぶんここだよ。
散歩のおばあちゃんには、林道で野草園入り口まで車で行けて
道路から右下側に降りたところにあるよと、
「ごくろうさんだね」と声をかけてもらい、ちょっと嬉しい。

身近な場所に、水芭蕉が咲いてると思わなかった、
6月末に白山の釈迦新道で見たりしたのが、
贅沢にも、わたしの初水芭蕉になる。

うすむらさき













ハムカツ60円他、いろいろありました。
こちらは揚げたてのじゃがいもコロッケ、1個50円。

すごいな、一面が満開のじゅうたんです。
今年は満開の週末が雨に重なり残念でした。











タチツボスミレ(立坪菫)


これっていわゆるうさぎの耳かな、

わたしもスミレに興味が湧き、この春はスミレをたくさん見たいなぁと思ってます。
揖斐の山の叡山スミレは、白くて大きくて見事だし。
マキノスミレも見てみたい。
図書館でスミレの図鑑借りてこようかな。
6月になったら天生へ
①雪解け、天生湿原の水芭蕉
ファースト水芭蕉はここ。
白山釈迦新道 オオサクラソウを見に 前半編
おいしい朴葉ずし
可児ッテ購入 美濃加茂・山の道の朴葉ずし
美濃加茂のお酒
御代櫻、パンダカップ
ここで水芭蕉が見られるなんて不思議な感じ♪ 綺麗だね~
かこの実家が御嵩なの
そのお肉屋さん行ったことある~(●^o^●)
鳩吹山のカタクリきれいだね~♪ 日だまりのカタクリって幸せそう♪
カンアオイ見つけたね(*^_^*)
私もスミレ大好き
近所に咲いてるような紫色の小さなスミレが好きなんだけど
こんなにいろんなスミレ見ると目移りしちゃう
私も真似して図書館で図鑑借りてこよう(^o^)/
野草園や薬草園は一度に大量見られるのでいいですね~
水芭蕉はひるがのがいいですね・・・・・(*´∀`*)
スハマソウのスハマ(洲浜)は和菓子にもありますね~
もっちりしていて優しい甘さです~♪
カンアオイ+カタクリ=ギフチョウなので見られなかったですか~?^^
スミレは日本には60種くらい見られるようですね~
20種くらいなら見た事があるような気がしますが区別は難しいです
タチツボスネレの仲間の葉はハート型ですね~
山と渓谷社の図鑑に『日本のすみれ』って言うのがあります~♪
かこちゃんのご実家でしたか、それはそれは。
こちらへいらっしゃる機会があれば
ささゆりの頃の「みたけの森」に是非。
キンランなど野生蘭が咲きますし、クレマチスの原種の
カザグルマも咲きます。
じつは図書館へ行かず、アマゾンでぽちりました、
『日本のすみれ』
わたしもベランダでスミレが見たいです。
>水芭蕉はひるがのがいいですね・・・・・(*´∀`*)
ひるがのですか、行ったことないです、
もう咲いているかしら。調べてみます。
鳩吹でギフチョウっているのかな?
関では、見かけるらしいので、行ってみたいと思っています。
>タチツボスミレの仲間の葉はハート型ですね~
ありがとうございます、
タチツボとアオイスミレの差がわからないです、
>山と渓谷社の図鑑に『日本のすみれ』って言うのがあります~♪
ではではと、
早速ですがポチリました、他にもおすすめがあったら教えてくださいね。