緑屋の栗きんとん、はじまりました。

八百津の緑屋老舗の秋の味覚、
栗きんとんの販売がはじまったそうです、
姉から、yakoちゃんちの分だよと、うれしいいただきものです。
加茂郡八百津は、尾張や久々利のお殿さまに
献上された栗の名産地。
緑屋の創業は明治5年、

箱を開けると

うすがみに包まれた、栗金飩
日持ちは3日です

今年の初物、


栗きんとんと言えば、中津川のすや、川上屋が有名ですが
わたしの周りでは、むかしから緑屋押しが多いです。
すやはほろほろ、川上屋はしっとり、
緑屋のもしっとりめ。
1個180円、箱入り1900円。
ごちそうさまと食べ終わると現れる、うさぎ。

昨日、実家の玄関チャイムと、電灯のスイッチがこわれているのを
修理しに出かけてました。
家も古くなると、いろいろ不具合が出て来ます、
親もです(笑)。
頼られるのは悪い気はしません。
娘は大学生なのでまだまだ、夏休みが続きます。
ママの紺地の浴衣が着てみたいそうで
並べてみました。


つぼみ

種もふくらんで

毎朝、たくさん咲く朝顔、
ひとつの鉢に3つの苗を植えましたが
ぎゅうぎゅうになって狭そうです。
来年は、もっと大きな鉢に2つの苗で植えようと思います。
緑屋さんのHP
ボクも緑屋押しです(o^-')b!
栗きんとんなんてもう夏も終わりなんですね。
娘さんの夏休みがウラヤマシイです。
朝顔もまだ夏を感じさせてくれますね、まだまだたくさん咲いてほしいです。

大好きです♪
いつもすやばっかりだったので、緑屋の栗きんとん食べてみますね!
焼岳登りました☆でも熊にも遭遇してしまいました(>_<)
上高地の散策路でもよく出てるみたいです。気をつけてね~
お正月などのお節にあるキントンのイメージがあるようで実物を見せると『茶巾絞りじゃないの?』なんて言いますね~
自分で作る栗きんとんもいいな~なんて思うので今年は作ろうかな~(*´∀`*)
栗きんとんが始まる、9月の風が吹くころになると
19号の中津川方面へ、行こうかしらと思います。
馬籠、妻籠の五平餅に、栗きんとん。
ショージさんは、やはり緑屋さん押しでしたか(笑)。
出来立てがおいしいと思います。
夏は夏で、秋は秋で、楽しみがあるので
やっぱりそわそわしたりしています、食いしん坊ですから。
そう、もう栗きんとんですよ、秋の味覚です。
わたしは、すや押しなのですが
どちらも、ちがうけど、おいしいことには変わりない。
いただきものはこだわりません(笑)
熊が焼岳に、そして遭遇(驚)
ご無事でよかったです、
わわわ、ちょっとびっくりです。
>他の都市に住んでいる人にはピンと来ない
えっ、栗きんとんって
この地方独自のお菓子ですか。
栗きんとん大福だの、栗きんとんパフェだの馴染みがあるので
全国系かと思っていました。
おともだちでも、家で栗きんとんを
作っているひとがいて、いただいたりします。
材料は栗とお砂糖だけですものね、
素朴なお菓子ですよね~。
買うと高いですけど~~、